菊池涼介(2016)の成績と年俸!どんな選手なの?
このページは、WBCの侍ジャパンのメンバーである菊池涼介(広島)の2016年の年俸や成績をみていっています。
それにプラスして、2017年3月に行われる侍ジャパンのWBC代表としてどんな活躍をしているのか。どんなところを期待すのかについてお伝えします。
まずは、2016年の菊池涼介選手の成績についてみていきます。菊池涼介は2016年に大活躍して広島カープの優勝に大きく貢献しましたよね。菊池涼介のセカンドの守備がどれだけ広島の守りを助けたことか。そんな菊池涼介の成績をみていきます。
2016年の菊池涼介の成績と年俸
<打撃成績>
項目 |
成績 |
---|---|
安打 | 181本 |
本塁打 | 13本 |
打点 | 56点 |
打率 | 3割1分5厘 |
長打率 | 4割3分2厘 |
盗塁数 | 13回 |
四球 | 40 |
出塁率 | 3割5分8厘 |
三振 | 106回 |
※2017年の菊池涼介選手の年俸については、6000万円アップの1億4500万円(推定)になりました。
Sponsored Link
菊池涼介の特徴
2016年、25年ぶりのセリーグ覇者に輝いた広島東洋カープにおいて、今や球界を代表するセカンドになった菊池涼介の活躍をぬきに語ることはできません。菊池涼介は2016年シーズン、不動の2番打者として目覚ましい活躍を果たしました。
いったいどのような選手なのでしょうか。菊池涼介は、中京学院大から2011年ドラフト2位で広島東洋カープに指名されました。中京学院大は中央球界ではなかなか注目されない大学ではありますが、定期的にドラフトで選手が指名されている大学です。
菊池涼介は大学時代から、中央野球界では無名の存在でありながら、リーグを代表するショートとしてそのシュアなバッティングと広い守備範囲に加え、正確な守備はプロからも一目置かれていました。
2012年にプロ野球デビューすると、ルーキーイヤーは63試合出場、打率.229に終わったものの、当時広島カープの正2塁手だった東出輝裕が怪我で欠場すると、その穴を埋める活躍を見せました。
2013年からは141試合に出場し、打率は2割半ばに終わったもののその広い守備範囲で広島になくてはならない存在になりました。実はこの年、菊池涼介はセカンドとしてリーグ最多の18失策をしています。
しかし、守備範囲の広さをしめす捕殺数をシーズン528までのばし、歴代二塁手の最多捕殺記録を更新しました。2014年シーズンは、課題の打撃でも急激な成長をみせ、打率.325、安打数も球団記録にあと1本に迫る188本まで積み上げます。
それに加え、さらに2塁打もリーグトップの39本を数えるなど、中距離型のクラッチヒッターとして台頭しました。特筆すべきはその安定性の高さであり、20試合連続安打をシーズン2回記録するなど球界を代表する選手になりました。
また、この年から打順の前後を打つ丸選手とのコンビが注目され「菊丸」コンビとして売り出しました。また、得意の守備でも昨年自身が記録した捕殺の記録をさらに更新するなど、広い守備範囲に磨きがかかりました。
更なる飛躍が期待された菊池涼介ですが、2015年シーズンは一転苦しいシーズンを送ることになりました。守備ではその広い守備範囲は健在であったものの、打撃では粗さが目立ち打率.254というレギュラー定着後最低の成績に終わってしまいました。
Sponsored Link
2016年の飛躍
迎えた2016年シーズン当初から2番に固定された菊池は、打撃面では出塁率の高い不動のリードオフマンに成長した田中広輔の後をうち、時にバント、時にヒッティングと守備をほんろうするシュアな打撃を披露し続けます。
打率も3割台に戻すなど大活躍を遂げました。守備も菊池のところに飛ぶとアウトになる、と言われるほどの安定した守備を見せ続けました。ここまで書いてきた通り、菊池涼介の最大の魅力は「守備範囲の広さと正確さ」です。
近年のプロ野球のセカンドにおいて名選手と呼ばれたなかに、巨人・横浜で活躍した仁志選手がいます。仁志は投球1球ごとに守備位置を変えるなど、守備にあたってのその深い読みには定評がありました。
しかし、菊池涼介はそれをも凌駕する圧倒的な守備範囲を誇ります。深い打球でも正面で入れる足の速さと、ダイビングキャッチした後の送球までの速さなど、ファンが「なぜそれがアウトにできるのか」と思うプレーが非常に多い選手なのです。
まさに「守備でお金が取れる」選手の代表格といえるでしょう。守りの中心として、2017年シーズンの活躍も広島カープ連覇のカギを握っていると言えるのではないでしょうか。
WBC・侍ジャパンの期待すること
まもなく2017年のWBCが始まります。菊池涼介はセカンドとして代表に選ばれることは確実な情勢ですが、日本代表としてその広い守備範囲でメジャーの強打者の痛烈な打球をことごとくアウトにする。
そんなスモールベースボールの代表のようなプレーを想像するとわくわくします。また、バッティングの方ではしぶといねばっこい打撃を披露してほしいです。つなぐシェアのバッティングを普段通りする。
それができれば、守りが得意な選手ですのでレギュラーとして出場できることになるのではないでしょうか。個人的には、レギュラーで使ってほしい選手の一人です。
あなたにおススメのページ
大谷翔平(2016)の成績と年俸!侍ジャパンの期待はコチラ!
増井浩俊(2016)の成績と年俸!侍ジャパンでの期待はコチラ